町内会・自治会運営の
「めんどくさい」
デジタルで解決!

少子高齢化、生活様式の変化に伴い、
町内会や自治会の運営方法も変化が必要な時代となっています。
私たちスマイルファームでは、
「持続可能な町内会・自治会のあり方」をデジタルツールを活用し、サポートを行っています。

雲のイメージイラスト
雲のイメージイラスト
雲のイメージイラスト
町のイメージイラスト

こんな課題を解決する!

  • 留守のご家庭が多く、回覧板を回すことが難しい
  • 町内会への加入者が減少し役員の担い手がいない
  • 町内会・自治会の持続可能な運営方法を知りたい
  • セキュリティ面で安心なデジタル化をすすめたい
  • 独居老人の見守り活動をデジタル化したい
  • 防災の観点からも、迅速な情報伝達体制をつくりたい
課題を抱えている人のイメージイラスト

立ち上げから運用まで手厚いサポート
使いやすく安心運用!

選ばれる5つのポイント

  1. 高齢者でも使いやすいアプリだから、運用も簡単!

    スマホの操作に慣れていない高齢者にも分かりやすい通知機能と表示デザインで、どこをタップしたら情報取得ができるか瞬時に判断可能。
    高齢者向けにスマートフォンやタブレットの使用アプリを絞って提供も可能です。

    アプリ画面イメージ アプリ画面イメージ アプリ画面イメージ
  2. 独自の手厚いサポート体制で、
    住民に浸透しやすい環境づくり

    住民向けの操作説明会の開始や、高齢者向けにはスマホ教室の開講、会員名簿のデジタル化など、自治会・町内会役員の方の省力化につながるサポートを行います。
    有償対応対応となりますが、自治体の補助金等が活用できる場合がございますので、まずはお気軽にご相談ください。

    操作説明会の様子
  3. 要支援者世帯の見守りを
    アプリで一元管理

    SIM内蔵の見守り電球と結ネットを連携させることで、どの世帯がどのような状況かを通知することができます。これにより、要支援者世帯の様子をうかがいに直接いけない状況であっても、元気にいつも通り生活できているかが確認でき、要支援者世帯の見守りを複数人で安心して行うことができます。

    緊急時通知

    • 24時間以上点灯
    • アプリへ通知
    • 見守りグループが確認

    電球が24時間以上点灯したままの場合は、
    見守りグループ権限者のアプリに通知

  4. 特定の招待者のみが利用できるアプリなので、
    個人情報が漏れにくい

    外部アクセスが
    入りにくい環境で
    運用が可能

    アプリの利用に際し、利用者のアカウント登録は管理者側で一括登録できます。
    名前を偽装して外部の人が町内会専用のアプリに侵入したりというリスクを防ぐことができます。

    外部アクセスが入りにくい環境で運用が可能

    メールアドレスや
    電話番号登録不要で
    個人情報が漏れにくい

    電話番号やメールアドレスの登録不要で、アカウント登録ができるので、メールやLINEを通じて連絡が届くことはありません。
    アプリのみを通じた、安心運用が可能となります。

    メールアドレスや電話番号登録不要で個人情報が漏れにくい

    登録方法が
    アプリダウンロードと
    QRコードの2段階で完了

    当社のオススメする「結ネット」では、管理者側でアカウント登録を行い、アカウント毎にログイン用のQRコードを発行できるので、アプリをインストールし、QRコードを読み込めば簡単にログインできます。

    登録方法がアプリダウンロードとQRコードの2段階で完了
  5. 使い勝手・安心面~実証事業・
    検証をしっかり行っています

    私たちは、高齢者の方や、視覚障がいの方など、幅広い属性の方の協力のもと、様々な自治会・コミュニティ運営アプリを検証しました。
    その結果、もっとも使い勝手が良く・安心して運用できるアプリを選び、自治会・町内会が導入しやすい仕組みをつくりました。

    アプリを使用している人のイメージ

お問い合せ

デモを使用したい等のお問い合せはこちらから!

\ 電話はこちらから 平日/9:00〜17:00 / \ 電話はこちらから / 平日/9:00〜17:00

こんなこともできるの!?

機能紹介

回答機能を使って、
参加可否や総会の議決も可能

回答機能を使って、参加可否や総会の議決も可能

回答機能を活用することで、双方向のやり取りが可能となります。
アプリ内では回答を自動的に集計してくれるので、イベント参加者の取りまとめや、議決の集計などもラクラク。

役員権限者から1対1での
やり取りで、個別連絡も可能

役員権限者から1対1でのやり取りで、個別連絡も可能

会費の催促など、役員から個人的に直接連絡したいという場合は、個別指定のお知らせ送信が可能です。
電話やメール、LINEなどの手段を使わなくても、権限の範囲に合わせてやりとりができるようになります。

災害発生時は
災害時モードで安否確認や
迅速な情報伝達を

災害発生時は災害時モードで安否確認や迅速な情報伝達を

住民の注意を引くアラート音とともに、安否確認や安否の自動集計なども行われ、安否状況も全住民で共有可能。
助けが必要な人を迅速に把握し、支援行動に移すことができます。

班長や役員への意見具申も。
お問い合わせ機能の活用で

住民の不安を回避し、
安心した運用を

班長や役員への意見具申も。お問い合わせ機能の活用で住民の不安を回避し、安心した運用を

町内会長や自治会長へのお問い合わせや、班長・組長へのお問い合わせなど、一般住民の方が、役員権限者へお問い合わせできる機能も付けることができます。

他の機能もこんなに!

  • 自治体からの配布物の一斉配信
  • 役員・班長・組長などからの組織内一斉配信
  • イベント参加の可否集計
  • 子供会の案内を該当者のみに一斉配信
  • 工事や通行止めのお知らせを該当地域に一斉配信
  • 役員などへの住民からの個別のお問い合わせ
  • 住民へ、1対1でのお知らせ・連絡配信
  • ゴミの日カレンダーなど、暮らしに便利な外部リンク設置も可能
  • 高齢者の見守りを一元管理
アプリから呼びかけている人のイメージイラスト

動作環境

  • スマホ・タブレット

    スマホ・タブレット

    iPhone:iOS Ver.10~
    iPad:iPadOS Ver.10~
    Android:Android Ver.5.0~

  • ガラケー
    (フィーチャーフォン)

    ガラケー(フィーチャーフォン)

    全機種(一部旧機種を除く)
    ※閲覧のみで、発信はできません。

  • パソコン

    パソコン

    Windows版 Google Chrome(最新)
    Windows版 Mozilla Firefox(最新)
    Windows版 Microsoft Edge(最新)

料金表

結ネットアプリ導入 初期費用

地域組織(自治会・町内会など)

地域組織(自治会・町内会など)

66,000円(税込)

自治体・地域団体

自治体・地域団体

198,000円(税込)

ランニングコスト

発行ID数と組織内容によって
月額費用が変わります。
詳しくはこちらから。

地域組織(自治会・町内会など)の場合

地域組織(自治会・町内会など)の場合

利用単価~110円 × ID数 + 基本料金

※世帯数によって基本料金は変わります

※利用単価は発行ID数によって変わります。

例えば… 300世帯町内会の場合
300世帯町内会の場合
利用単価 99
×
ID数 300世帯
+
基本料金 1,100
月額 30,800 円(税込)
自治体・地域団体の場合

自治体・地域団体の場合

利用単価110円 × ID数 + 基本料金

※ID発行数によって基本料金は変わります

例えば… 300世帯の場合
300世帯の場合
利用単価 110
×
ID数 300世帯
+
基本料金 5,500
月額 38,500 円(税込)

オプション

料金は、初期費用+月額利用料+オプション費用で算出されます。

住民への操作説明 1回 1.5時間程度 20,000円~
オリジナルマニュアルの作成 50,000円~
スマホ操作練習会の実施 1回 1.5時間程度 20,000円~
名簿のデジタルデータ化 初期費用 100,000円~ 

ランニング費用 月額20,000円~
見守り電球連携 月額 1,000円(電球1台につき)~
スマホ・タブレット端末及びSIM契約手配 ご希望機種による

*上記にかかる交通費別途となります

比較表

私たちは、様々な自治会運営アプリを
比較した中で、安心運用でき使い勝手がよい
「結ネット」を活用した自治会・町内会運営の支援サービス構築しました。

結ネット A社 B社 C社
料 金 初期導入費 60,000円 30,000円 0円 100,000円
5ヵ月無料で利用可能
月額基本料金 2,000円/月 3,000円/月 5,000円/月 3,000円/月
ユーザー(世帯)単価 80円 30円/月 80円 70円
機 能 アカウントの権限制御 ×
カスタマイズ性 × × ×
高齢者見守り機能 見守り電球との連携で、長時間スイッチ操作が無い時に結ネットで通知を受け取れます。 × × 一定期間回答がない場合には、離れて暮らすご家族と自治会・町内会の担当役員へ見守りアプリから通知がきます。
ユーザー登録フロー ①会員情報を事前登録のうえ、QRコードを発行しアプリで読み取ればログイン完了する。
②ユーザー側に登録してもらうことも可能。
QRコードを読み取り、専用サイトからメールアドレスを登録して送信→承認後登録完了
もしくは、管理者側で会員登録
登録時にメールアドレスが必須 登録フォームから必要情報を入力(項目数が多い)
携帯番号入力→SMS認証が必須
※住民は無料 自治会は機能追加すると有料プランに

導入の流れ

個々の自治会・町内会の状況に合わせて、進め方は調整致します。
また、アナログの回覧板と併用してスタートするほうが、住民の方の不安感を払拭できます。

  1. 自治会・町内会の抱える課題をヒヤリング

  2. 課題解決につながる運用のあり方を提案

  3. 課題解決につながる機能を実装したテストアカウントを作成

    スマホ操作に慣れている年齢層を含む組や班、コミュニケーションを
    取りやすい人が多くいるグループをおすすめします。

  4. 先行導入グループのアカウントを作成し運用テスト

  5. 会員名簿をデジタル化し共有いただきます

    *会員名簿のデジタル化についても弊社でサポート可能です

  6. 全住民のアカウントを作成

  7. QRコードの発行~住民への配布

  8. 住民へ操作説明会・スマホ教室の実施を繰り返し、
    運用に慣れてもらいます。

正式運用までの想定期間

町内会役員さんの合意が得られてから
半年~1年程を想定しています。

FAQ

  • スマホを持っていない高齢者も多いのですが、導入できるでしょうか?
    アプリの利用にはスマートフォンやタブレットが必須となります。現在お持ちでない方には、新たに端末を購入いただいたり、自治会・町内会で貸与するという手段もあります。
    スマホの操作教室からサポートを行っていますし、90代の方でも容易に操作を覚えていただきました。弊社にてスムーズな導入をお手伝いさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
  • 自治会単位ではなく、市や区として(行政として)導入したいのですが相談できますか?
    もちろん、行政単位での導入についてもサポートを行っています。
    自治会・町内会向け同様に、スマホ教室の開催など、市民の方向けのサポートも行います。まずはご相談ください。
  • 無料トライアルはできますか?
    はい。無料トライアル可能です。
    まずは、どんな課題解決をしたいか、どんな使い方をしたいか等をヒアリングさせていただいたうえで、実際の機能を操作していただけるよう、トライアル用のアカウントをご用意いたします。